水色の写真館

暮らしの雑文

ピンク色の雲

f:id:noginogikun:20150330080638j:plain

「願わくば花の下にて春死なんその如月の望月の頃」という西行法師の歌がある。

如月のころとは今でいう4月初旬でしょうか。
今年も桜の季節がやってきた。
花は桜というように日本人は、何故かこの散り急ぐ花を見るとなにかを思うもの。
日本人の生き方に対する考え方の原型とも言うべき有名な歌である。
地位、名誉を捨て、自然と一体になるという生死観がよく現れている。

桜の花が咲いている時だけが、桜の(はかない)人生のように思ってしまうのは何故なんだろう?
そんな目線で自身の人生を見直してみるのもいいかもしれない。

今年も愛する家族といっしょに、サクラ並木の下を散歩できますように.....。

VirtualBoxにVine Linux 6.2を入れてみた

f:id:noginogikun:20141229135053j:plain

Linux Mint 17.1にVineがゲストOS、意味ないか。

Linux Mint 17.1 “Rebecca” CinnamonをハイブリッドHDDに入れてみた - 水色の写真館

以前は日本語環境からTeXVineを使ってた。

日本語 TeX 利用ガイド

今はLuaTeXいいし…

もうTeXはと思いつつも4年ぶりに環境構築した話 on Linux Mint 17 - 水色の写真館

ともかく世話になったVine、懐かしくもあり最新版を入れてみた。

f:id:noginogikun:20141229191516p:plain

BIOSの変更(Intel Virtualization Technology enable)。

Mint 17.1からパッケージをインストール。

f:id:noginogikun:20141229140847p:plain

エクステンションパックをインストール。

f:id:noginogikun:20141231092242p:plain

新規ボタン。

f:id:noginogikun:20141229191610p:plain

設定ボタンを押し、ネットワークを標準設定。

f:id:noginogikun:20141229191739p:plain

ストレージ指定。

f:id:noginogikun:20141229192042p:plain

こんな(メモリ2048MB、容量40GB)感じにした。

f:id:noginogikun:20141230090755p:plain

 VirtualBox VMsのフォルダできた。

f:id:noginogikun:20141229142128p:plain

起動ボタン、インストール。

✔はい(Y)

f:id:noginogikun:20141229141612p:plain

起動。

f:id:noginogikun:20141230092310p:plain

変わらないな Vine

f:id:noginogikun:20141230091702p:plain

Linux Mint 17.1 “Rebecca” CinnamonをハイブリッドHDDに入れてみた

f:id:noginogikun:20141227102907j:plain

ハイブリッド、試したことなかったので、X220に入れてみる。

f:id:noginogikun:20141227103121j:plain

Seagate、2.5インチ/7mm厚と3.5インチのハイブリッドHDD - PC Watch

7mm。

f:id:noginogikun:20141227105819j:plain

日本語環境も17.1でずいぶん改善されてる。

f:id:noginogikun:20141231151209p:plain

fcitx-mozcで日本語入力できるようにした。

1.おきまりのアップデートの後、Synaptic パッケージマネージャー、設定 - 設定 を選び、依存関係で推奨したパッケージを考慮する を有効に。
2.ここで一度 再読込 を行い、設定を反映させる。
3.fcitx-mozc を検索、パッケージが表示されたら、fcitx-mozc を右クリックし、インストール指定 とする。
4.「依存により要求された変更を追加しますか?」で、マーク を選ぶ。
5.適用 を押し(「以下の変更を適用しますか?」というウインドウが表示される)、適用 を選ぶ。
6.メニューの設定 に含まれる 入力メソッド を起動。
7.「明示的にユーザー設定を選択しますか?」で はい として fcitx を選択。
8.ログアウト→ログイン

 あとは最低限の自分用。


Linux Mint 17 備忘録 - 水色の写真館

 emacsの起動、確かに速い。

ロングタームサポートのmint 17.1、愛機X220は何年もってくれるかな。

もうTeXはと思いつつも4年ぶりに環境構築した話(続編) on Linux Mint 17

f:id:noginogikun:20140915171739j:plain

もうTeXはと思いつつも4年ぶりに環境構築した話 on Linux Mint 17 - 水色の写真館

昨日に引き続き昼酒で動けずにいるので、作業開始。昨日は動くとこまで、昔と比較すると日本語 TeX 環境の構築はきわめてラクになったというのが実感。

むむ!僕が TeX を使うのを辞めた3つの理由 - ++C++; // 管理人の日記

先ずは、昨日の続きでフォントの埋め込みだ。

$ kanji-config-updmap status
CURRENT family : noEmbed
Standby family : ipa
Standby family : ipaex

ipaとipaexがスタンバっている。

$ kanji-config-updmap hiragino

hiraginoはないよって…、おいおいそのままオートで…。

hiragino not available, falling back to auto!
CURRENT family : noEmbed
Standby family : ipa
Standby family : ipaex
Setting up ... ptex-ipaex.map
Creating new config file ~/.texmf-config/web2c/updmap.cfg
updmap is using the following updmap.cfg files (in precedence order):
  ~/.texmf-config/web2c/updmap.cfg
  /usr/share/texmf/web2c/updmap.cfg
  /usr/share/texlive/texmf-dist/web2c/updmap.cfg
updmap is using the following updmap.cfg file for writing changes:
  ~/.texmf-config/web2c/updmap.cfg
dvips output dir: "~/.texmf-var/fonts/map/dvips/updmap"
pdftex output dir: "~/.texmf-var/fonts/map/pdftex/updmap"
dvipdfmx output dir: "~/.texmf-var/fonts/map/dvipdfmx/updmap"
Transcript written on "~/.texmf-var/web2c/updmap.log".

...................................................................
...................................................................

updmap: Updating ls-R files.

$ kanji-config-updmap status
CURRENT family : ipaex

終わった、楽になり過ぎ。

さて今日試したのは、Shift + 左クリックで対応する TeX 文書の該当箇所にジャンプする設定。PDFビューワーを見て手直しするEmacsの該当場所へ行くということで、これは作業効率上常時使う大事な機能となる。

先ずはコマンドの後に-synctex=1を追記するんだと。

(setq tex-command "platex -synctex=1")

SyncTeX というのは、PDF viewer と editor の間の synchronization を実現したものです.SyncTeX をサポートするエンジンは pdftex, luatex, luajittex, xetex, euptex, uptex, eptex, ptex です.
オプションで

  • -synctex=1 とすると,zlib で圧縮した SyncTeX 用データを出力します.
  • -synctex=-1 のように負の値に設定すると,圧縮しないデータを出力します.

だそうです。

 当初方針通り一番簡単に設定できそうなPDFビューワーはOkularっぽい。

sudo apt-get install okular

(setq dvi2-command "okular")

[設定(S)]-[Okular を設定(O)...]-[エディタ] の項目から Emacs client を選択します.

エディタ:
Emacs client
コマンド:
emacsclient -a emacs --no-wait +%l %f

Shift + 左クリックで対応する TeX 文書の該当箇所にジャンプします.

選択するだけ、後は Shift + 左クリックの都度Emacsが立ち上がらないように、サーバー化。

(require 'server)
(unless (server-running-p) (server-start))

シンプルな設定(汗)、超便利、快適に動いた。久しぶりにPCと戯れた休日でした。