水色の写真館

暮らしの雑文

近代の歴史・日連係諸宗派について

 日本における近代は明治維新(1868年)から太平洋戦争の終結の昭和20年(1945年)にいたる時代である.
 明治政府は,国学神道を指導理念とし,神仏分離を推し進めた.その結果,全国的な廃仏(排仏)毀釈が行われ,多くの僧侶が還俗,仏教への迫害や沢山の貴重な施設・仏像などが破壊された.1875年(明治8年)まで続く.特に薩摩藩・鹿児島県内は,藩主島津家の菩提寺までが廃寺となり*1,仏教由来の国宝,国重要文化財は一つも存在しない.水戸,高知,松本なども激烈な廃仏(排仏)毀釈が行われた地域である.
 身延山久遠寺を総本山,池上本門寺中山法華経寺・京都妙顕寺・京都本圀寺*2大本山とする一致派を統一した「日蓮宗*3」という宗派名は1876年(明治9年)の公称以前は,法華宗日蓮法華宗その他日蓮党などと呼ばれていた.
 1898年(明治31年勝劣派もそれぞれ妙満寺派は「顕本法華宗」,八品派は「本門法華宗」,越後本成寺派は「法華宗陣門流」,本隆寺派は「法華宗真門流」と宗派名を公称した.また大石寺は1900年(明治33年)本門宗を離れ独立し後に「日蓮正宗」となる.
 不受不施派は江戸時代以来寺請が禁止されていたが,岡山や千葉では地下に潜行していた.日指派日正は幕末から再興運動を行い,明治9年公許されて「日蓮宗不受不施派」として岡山県金川妙覚寺を建立した.津寺派は「日蓮宗不受不施講門派」を公称し,岡山県鹿瀬本覚寺を建立した.
 在家仏教運動も発展し,「仏立講」「蓮門教」「高松八品講」などが結成された.その他国柱会(1914・田中智学*4),天晴会(本多日生)など全国的な規模に発展した.大正末期から昭和初期には「霊友会」「立正佼成会」「創価学会」などが生まれた*5
 1940年(昭和15年)には本末解体が行われ,「日蓮宗」「本門宗」「顕本法華宗」の三派が「日蓮宗」に,「本門法華宗」「法華宗」「本妙法華宗」が「法華宗」となった.
 終戦後,妙満寺は「日蓮宗」を離脱し「顕本法華宗」を設立した. 

f:id:noginogikun:20190730173524j:plain

*1:寺院の過去帳が失われている.

*2:徳川光圀の帰依により本国寺→本圀寺.

*3:既存教団で宗派名に祖師の名前を付しているのは日蓮宗のみである.

*4:日蓮主義の主張.

*5:日蓮聖人の御廟所(聖人のお墓を守っている地域)があるので,創価学会以外の日蓮新宗教のほとんどが身延山に登詣する.