水色の写真館

暮らしの雑文

身延山における守塔輪番制について

 日蓮聖人入滅(弘安五年十月・1282)後の教団組織は身延山にある聖人の廟所(墓所)の五輪塔を中心に図られた.六老僧(日昭,日朗,日向,日興,日頂,日持)を中心とする直弟子たち(18名)が毎月輪番で廟所を守るため,身延山久遠寺番帳が定められた(弘安六年正月・1283).
 しかし,弟子たちはそれぞれの地方で布教する信者たちの指導者であり(交通事情),また幕府や諸宗団からの弾圧を受ける中,輪番の勤めは予定通りには実行されず,当初(弘安七年・1284)は身延山近郊の甲州駿河を布教地点とする日興の門流*が在住し廟所を守った.続いて日向も登山し身延の運営(学頭職)にあたった.
 日興は純信・厳格に日蓮聖人の教えを固持したため,身延の地頭(領主)である南部実長との間に意見(身延輪番,謗法)の対立を見るに至って身延を去った.日興離山後,日向が身延の住持となり経営・教化にあたった.
 結局身延輪番制は当初どおり実施されず,教団は各地に分立,それぞれがみずからの正当性を主張しながら発展していった.
 日興が去ってから,身延の中心は日向,日朗・日昭は関東に広く普及し,特に日朗は池上本門寺を中心に勢力を拡大した.また日常は下総に拠点を構えた.
 しかし,教線は東国が中心であり,全国的には及ばなかった.

身延門流
 日蓮聖人の墓所を守る身延山久遠寺は,教団の中心となる寺院として甲斐,駿河に勢力を伸ばした.
富士門流
 身延山を去った日興(1246-1333)は,駿河国上野(富士宮)に移り,地頭南条時光の援助を受け,北山本門寺大石寺を建立した.
日朗門流
 日朗(1245-1320)は,鎌倉の比企谷妙本寺を本拠地に,池上本門寺(聖人入滅後の聖地)の住持を兼ねた.

noginogikun.hatenablog.com

中山門流
 日常(壇越富木常忍)は中山法華経寺を開創した.その後日高が住持となった.破門された日親*は純粋な法華信仰を生涯貫いた(京都に本法寺を建立).

その後日朗の流れを汲む日像は京都に教線を伸ばし京都二十一箇本山を中心に大きく発展した.

日蓮教団の京都進出について - 水色の写真館
四条門流
 日朗の弟子日像(1269-1342)は京都での伝道を遺言され,妙顕寺を建立,天皇勅願寺となる.妙顕寺の繁栄に対し,度々の法難(比叡山延暦寺の攻撃)を受ける.
不受不施派
 「僧は法華信者以外から布施を受けず,信徒も法華僧以外に布施をしない」という不受不施義を貫いたもの(日奥* 1565-1630).

f:id:noginogikun:20180526225031j:plain

*日親,日奥は日本の名僧に名を連ねる.

f:id:noginogikun:20180630153151p:plain