水色の写真館

暮らしの雑文

資料(漢文)講読,書き下し

(資料購読)「日朗*門流起請文」元応二年(1320)京都妙顕寺所蔵

本門寺日朗聖人御遷化之後、為其御門弟法門弘通意趣一、本所遺跡、可一味同心、自今以後、若於一人法門不審者、衆徒令一同相互令論説落居之後、可通其意趣者也、仍雖尽未来際、妙法弘通為断絶、令連書之状也、若於背此旨趣者、法華経中之三宝並大聖人、朗聖人御罰其身可罷蒙者也、仍誡之状、如件
  元応二年太歳庚申三月二日     

        (省略)(花押) 

此外護中臈・若輩不勝計、不及委細註

池上本門寺日朗聖人御遷化の後,われわれ師弟は法門布教の考えをなし,本所遺跡を守り,心を一つになすべく,今から後,もし一人でも法門が疑わしきことあらば,衆徒は一同に,相互に論説落居せしむ後,その考えの普及をすべきこと,なお未来の果てに至るといえども,断絶することなく妙法弘通をなす.この状を連署せしむ,もしこの趣旨に背くようなことあらば,法華経中の三宝(仏法僧)並びに大聖人,日朗聖人により,その身に御罰を受けるべし,それゆえ戒めの状,件の如し」

「さらに中位に位する者・若輩をまもり,勝計すべからず,委細補足説明に及ばず」

*日朗は文保2年(1318)に比企谷妙本寺(鎌倉市)と池上本門寺を日輪に譲った.日朗は元応2年(1320)七六歳にて示寂し,六七日忌にあたる3月2日にその弟子らは起請文を連署した.すなわち,池上本門寺日蓮が歿した地であり,かつ遺骸を荼毘にふした場所であったことから,弟子たちにとってここは本所遺跡としての性格を持っていた.弟子たちは,師匠の寺院や教義を守り続けた.

f:id:noginogikun:20180719100051j:plain

【漢文】 

 漢文とは:古代中国人(一般に清代以前の中国人)が漢字を用いて書いた文章や詩.
      ※ 漢字のみの表記(白文)
      ※ 基本の語順
      (主語)(述語)(目的語・ヲニト)

 日本では:白文に,訓点(句読点,返り点,送り仮名)→訓読文
       ※ 送り仮名(歴史的仮名遣い,カタカナ表記,漢字の右下)

書き下し文:漢文を,返り点と送り仮名に従って書き下したもの
       ※ 助詞・助動詞,置き字,再読文字に注意
 (1)書き下し文は,漢字とひらがなで書く
 (2)助詞・助動詞は書き下し文に漢字で書かない
    助詞の例:の・か・や・より・と・かな・は・のみ
   助動詞の例:ず・しむ・る・らる・なり・べし・ごとし
 (3)置き字は書き下し文に書かない
・書き下し文発展法則
  ★ 再読文字の2回目の読みはひらがなで書く

・返り点(漢字の左下)
  基本は上から下へ読む(返り点がない文字を読む),返り点がある場合は下から上へ読む.(基本 ↓方向に順番をつける.)
  レ点:一文字で返る時(下の一文字から上の一文字に返って読む)
 一二点:それ以外返る時(一まで行ってから二へもどる)
     ※ 二字またはそれ以上へだてて返って読む
     ※ 二つ以上「一二点」がある場合は,セットを作って考える
 上下点:一二点を間に挟んで返る時

・返り点(漢字の左下)の発展法則
 (1)一点とレ点,上点とレ点の組み合わせ
     ※ 先にレ点に従って読み,次に一二点や上下点にうつる
 (2)二字熟語(「- ハイフン」で繋がった単語)に帰る時は二文字の間に返り点を付ける

・置き字(而・於・乎・于・矣・焉・也・兮)
 前置詞・終尾詞・接続詞
 順序をつけない漢字,読まない 

・再読文字(未・将・且・当・応・宜・須・猶・盍) 
 未:いまだ〜ず(読み方)
   いまだ 未然形 + ず

 将:まさに〜んとす
 且: 同上
   まさに 未然形 + んとす

 当:まさに〜べし
 応: 同上
   まさに (基本的に)終止形 + べし 例外(ラ変連体形)

 須:すべからく〜べし
   すべからく (基本的に)終止形 + べし

宜:よろしく〜べし
   よろしく (基本的に)終止形 + べし

 猶:なほ〜(の)ごとし
   名詞+の
   動詞(連体形)+が

 盍:なんぞ〜ざる
   なんぞ 未然形 + ざる

f:id:noginogikun:20180501194747j:plain