水色の写真館

暮らしの雑文

日蓮聖人の生涯

日蓮聖人が「法華経の行者」の確信をもち,立教開宗から小松原法難に至る過程〕

1.誕生と修学
 日蓮は鎌倉中期の貞応(じょうおう)元年(1222.2.16)*1安房国(千葉県)に生まれた.12歳で安房国小湊の清澄寺*2で修行し,道善房という師のもとに16歳で出家した.そして十有余年にわたる遊学を終えて,法華経への確信*3を深め清澄寺に戻った.
2.立教開宗
 建長五年(1253年)4月28日,日蓮は清澄の山頂に立ち,昇る朝日にむかい「南無妙法蓮華経」を唱え,正午には人々に新たな教え(法華経釈尊の真意であり浄土念仏ではない)を唱えた.立教開宗(法華経普及の開始)である.このとき日蓮聖人32歳,この前後を期として,名「日蓮」を用いる.日蓮の教えは地元(清澄寺内外)で反発を招き,鎌倉へ上る.
3.鎌倉の草庵
 念仏こそすべての災難の原因という結論は,1260年「立正安国論*4」にまとめられ,前執権北条時頼*5に上呈した.同じ頃,草庵を念仏者に襲撃される *6.受難の始まりである.
4.伊豆流罪
 翌年の弘長元年(1261)には,幕府に捕らえられ,伊豆の伊東に流された.
5.小松原法難
 弘長3年(1263),許された日蓮は鎌倉に帰還,不吉とされた大彗星が現われた年,文永元年(1264)小湊に帰郷する.
 しかし,そこで待ち受けていたのは,地頭の東条景信たちの凶刃であった.弟子たちは必死に防戦するが,多勢に無勢で日蓮も頭に深手を受けた.
 こうした度重なる迫害を乗り越えるなかで,日蓮こそが「日本第一の法華経の行者である」という確信に達した. 

〔他宗を徹底的に批判して,迫害や流罪にも屈せずに信仰を貫いた,龍口法難から入滅に至る生涯(価値観・信念・振る舞い)〕

6.龍口法難
 日蓮聖人は,1271年6月(50歳),続く干天に「7日の間に雨が降れば,私は忍性の弟子になる.もし降らなければ,法華経の信者になれ」と幕府が祈祷を命じた忍性*7と対決する.雨を見ることなく面目を失った忍性は聖人を法論で臨み又,幕府に訴え,1271年9月平頼綱により逮捕,佐渡流罪決定となる.草庵を兵士数百人に襲われ,弾圧は弟子・壇越(だんのつ)にも広がったが,第二の諌言(かんげん)*8や土木殿御返事(ときどのごへんじ)のとおり*9,聖人は当然のことと受け止め一歩も引かなかった *10
 流罪は表向きで,処刑のため瀧口へ護送される.

7.佐渡流罪
 1271年11月聖人は龍口での斬首はまぬがれたものの,佐渡に流される.佐渡での最初の約半年は,死者を葬る場所にある塚原三昧堂で過ごす.念仏者との問答に勝利し(塚原問答),聖人は厳しい環境のなかで開目抄*11を「かたみ」として執筆する.
 1272年4月(51歳),聖人は塚原から一谷へ移される.ここで観心本尊抄*12を執筆する.そして1274年2月(53歳)流罪を許され1274年3月鎌倉に戻る.
 流罪の当初から聖人は,弟子・檀越が幕府に赦免されるよう働きかけることを厳しく禁じていた.佐渡流罪の宗教体験が聖人の宗教意識に決定的な契機をもたらしたこの時期は,(日本第一の)法華経の行者として生きんとする本化の自覚者としての顕証の時代であったと言える.

8.身延入山,入滅
 1274年4月,聖人は平頼綱と会見する.そして,真言密教による蒙古調伏を辞めるよう強く諌めた(第三の諌言)が,受け入れられなかった.聖人は鎌倉を去り,1274年6月身延山に入る.
 1274年10月蒙古が来襲,聖人の予言は的中,自身が上行菩薩であるとの自覚を深め,著述もなした.それが撰時抄*13である,又,旧師への報恩謝徳,報恩抄*14である.
 1282年9月(61歳)健康を損なった聖人は身延を下山し,常陸の湯に向うが途中で断念し,同18日池上宗忠の館に到着する.
 死期の近いことを悟った聖人は同年10月8日,弟子6名を本弟子六老僧*15と定め,後事を託した.
 10月13日法華経の要請に生きた聖人入滅,遺骨は身延山に収められ墓所が営まれた.

f:id:noginogikun:20171224174758j:plain

*1:前年に承久の乱

*2:円仁の流れをくむ天台密教

*3:法華経こそ釈尊の真意を解き明かした経典.

*4:第九段:汝早く信仰の寸心を改めて,速かに実乗の一善に帰せよ.然れば則ち三界は皆仏国なり.仏国其れ衰んや.十方は悉く宝土なり宝土何ぞ壊れんや.国に衰微無く,土に破壊無んば,身は是れ安全にして,心は是れ禅定ならん.

*5:鎌倉幕府第5代執権(在職:1246年 - 1256年)

*6:松葉ヶ谷法難の発生

*7:鎌倉時代真言律宗の僧.叡尊(えいぞん)・覚盛(かくじょう)に師事.北条業時(開基は父重時)らに請じられ鎌倉に極楽寺を開山.

*8:三度の諫暁(かんぎょう):①文応元年(1260年)北条時頼に提出した立正安国論(1260年7月撰述)による諌言,②文永8年(1271年)龍口の法難において平頼綱に対する諌言,③文永11年(1274年)佐渡流罪を赦免されて鎌倉に帰り,平頼綱との対面による諌言(撰時抄,1275年撰述).

*9:法華経の文の真実性,法難の正当性

*10:法難は過去世に犯した,『法華経』を誹謗した罪を,現世において消滅させるもの⇒転重軽受の意識,値難忍受の正当性.

*11:1272年2月撰述(人開顕(かいけん)の書):末法の世を法華経から写し出した仏教観,聖人こそが法華経の行者,久遠の仏となって人々を救うと誓った(三大請願).

*12:1273年4月撰述(法開顕(かいけん)の書):釈尊が仏になるまでの修行と,仏になった功徳のすべてが題目に備わり,この題目こそ末法の正法である(三十三字段(自然譲与段))→大曼荼羅を始顕(四十五字法体段).

*13:1275年(54歳)撰述:自分が生きている時を知ることが大切であり,末法という時代を知り,その時こそ法華経を説かなければならない.

*14:1276年(55歳)撰述:旧師道善防の死去をいたみ著したもの.一切衆生を成仏せしめることこそが真実の報恩である.

*15:日昭,日朗,日興,日向,日頂,日持